【プチ編曲講座#14】4 way closed voicingと転回形
こんにちは!今日は4 way closed voicingです。
フォーウェイクローズボイシングと読みます。
日本語では4声密集和音、という感じです。
前回やった4声のコードを押さえれば完成です。
C7でしたら
ドミソシb
です。
ただ実際、例えばメロディのトランペットがソを吹いていたとして、4本のトランペットのハーモニーを書くとすると、
一番上の音(トップノートtop note)から下に下ろしていきます。
ソ 1st
ミ 2nd
ド 3rd
シb 4rd
これをコードの転回形と呼びます(inversion)
4声密集では、このコードの転回形のどれかになります。
ピアノで弾くと分かりやすいです。
①ドミソシb
② ミソシbド
③ ソシbドミ
④ シbドミソ
の4種類が弾けます。それぞれ
①基本形
②第一転回形 1st inversion
③第二転回形 2nd inversion
④第三転回形 3rd inversion
と呼びます。
というわけで次回は転回形についてもう少しやりましょう
0コメント