【プチ編曲講座#4】弦楽器の開放弦を覚えよう①
こんにちは。
今回は弦楽器の開放弦を覚えよう、です。
自分のような管楽器奏者にとっては弦楽器は馴染みも少なめです。
なので音域を覚えるためはまずは弦楽器の開放弦を覚えるところから始めるのが良いと思います。
開放弦を使わないとできない奏法などもあるので覚えておくと便利です。
さてまず弦楽器といっても沢山の楽器がありますが
弦楽器 撥弦楽器
と2種類あります。
一般に弦楽器というと弦を弓でこすって音をだす
バイオリン
ビオラ
チェロ
コントラバス
中国の胡弓、二胡、
などを指します。
撥弦楽器の方は弦をはじいて音を出す、
ギター
ベースギター
マンドリン
ウクレレ
三味線
沖縄の三線
シタール
などかなり沢山の楽器があります。
こんなに沢山の楽器は覚えられないので、良く使われるバイオリン系の楽器と、ギター系の楽器と覚えます。
覚え方はまずおおまかに
・4度チューニング
・5度チューニング
の2種類があるのでここを分類分けしていきます。
続く
0コメント