【プチ編曲講座#5】長4度??音程の話し①

こんにちは!前回は弦楽器の開放弦を覚えるには4度チューニングと5度チューニングのどちらであるかを覚える、という話で終わりました。

今回は一旦開放弦はおいといて、そもそも4度とか5度とはなんだ、という楽典的話です。

よく歌のデュエットなどで3度下でハモリを入れよう、などと使いますが、この?度といえのは音と音の距離というか音程の幅のことです。
ただ厳密には3度というのは無く、長3度または短3度のどちらかです。
また長4度というのはなく、完全4度というのがあります。

は??  という感じです。

とりあえず3とか4という数字の当てはめ方からいきますが、最初は下の音から上の音へ数えていくといいと思います。

ドからみて以下の音が

ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ
1     2     3     4        5     6    7     8     9    10

という風に数えます。これはコード表記に直結しますので覚えておくと便利です。

表の通りいくと
ドから見てドは1度の音程である
ということになります。同じ音どうしの音程を1度と言うのです。そういうものなのです。ここはガマンして覚えてしまいましょう。

例えばドから見てソは5度になります。
数えるときは基準の音を含めて数えるのです。ドからみて 
レミファソ
と数えると4になりますが
ドレミファソ
と数えると5 にたどりつけます。
ややこしいですが慣れます。

長くなったので次回に続く

次回は、度数は長短系と完全系の2種類がある、という話です。

0コメント

  • 1000 / 1000