【プチ編曲講座#6】音程の話②

こんにちは!今日は音程の話その②です。
前回は1.2.3...度という数え方までいきました。
今回は
音程には完全系と長短系があるという話です。
おおまかに、

・完全系の音程は、カキーンとした響き
・長短系の音程は明るくかったり暗かったり、色がある

という特徴があります。
早速ですが分けると

完全系 1.4.5.8
長短系 2.3.6.7

となります。Cメジャースケールでいくと

表1

C(基準の音)に対し

C  完全1度
D  長2度         Db  短2度
E   長3度      Eb  短3度
F   完全4度
G   完全5度
A   長6度     Ab   短6度
B   長7度                  Bb   短7度
C   完全8度

となります。
メジャースケールには短◯度、はでてきません。
また、2.3.6.7.それぞれをフラットをつける(半音下げる)と短◯度になります。

この数え方はコードネームに直結します。

b9th というテンションは短9度という意味なので、オクターブ上のDbです。
メジャー7thという音は長7度なので、Bです。

ナチュラル9th というテンションは長2度のオクターブ上です。

では、#9thは、長2時のさらに半音上、増2度のオクターブ上です。

増!!??

表1の音から、さらに半音上は増がつきます。
半音下は減がつきます。
F# は完全4度の半音上なので増4度
C# は完全1度の半音上なので増1度

A# は長6度の半音上なので増6度
ん?
A# はBb と同じ音なんだから短7度だろ、、
と思いきや、一応区別されます(同じ音程ではある)。呼び方が違うだけです。

ということで次回はよく楽典のテストに出る音程のクイズでもやってみたいと思います。





0コメント

  • 1000 / 1000