【プチ編曲講座#8】弦楽器の開放弦を覚えよう②

こんにちは!今日は弦楽器の開放弦についてです。
おおまかに大別すると4度チューニングと5度チューニングに分けられます。
主な楽器としては、
バイオリン、ビオラ、チェロ、マンドリンなど。
覚え方としては低音からいくと

チェロ 
最低音C2から完全5度ずつあがっていき
C2 G2 D3 A3

ビオラ 
全部チェロのオクターブ上
C3 G3 D4 A4

バイオリン
ビオラの下から2番目の弦から完全5度ずつあがっていく
G3 D4 A4 E5

マンドリン
バイオリンと同じ

となります。

中国の二胡はバイオリンの真ん中2つの弦と同じなので
D4 A4
となります。
別の書き方でいくと
チェロ    ドソレラ
        ↓オクターブ上がる
ビオラ    ドソレラ
バイオリン   ソレラミ
マンドリン   ソレラミ
二胡       レラ
       このラ↑がチューニングトーン

という感じです。
同じ弦楽器でもコントラバスは4度チューニングでベースギターと同じです。
関係性は
コントラバス ミラ レ ソ
チェロ      ド  ソ レラ
ということになります。とたんにややこしいですね。

次回ギターなど4度チューニングの楽器です。

0コメント

  • 1000 / 1000