【プチ編曲講座#10】クローズボイシングとオープンボイシング
こんにちは!今日からボイシングについてです。
ボイシング(ヴォイシング)とは何かというと、
和音のことです。
ただヴォイシングと言った場合は
①ピアニストの和音の押さえ方
②管弦楽器のハーモニーの重ね方
のどちらかを言うことが多いです。
音楽ではVoiceは声部という意味で、
例えば
4声のハーモニーは 4 Voices
ですので、Voicingは声部の重ね方、という意味になります。
さてそのVoicing、主に二つに分類されます。
①Closed オクターブ以内
②Open オクターブ以上
の二つです。
一般にピアニストが片手で押さえるのは1オクターブくらいなので
左手でクローズボイシング、右手でハーモニー、というイメージです。
オープンボイシングはクローズボイシングを広げる形と、そうでない形がありますので、
次回はクローズボイシングを具体的に説明してみようと思います。
0コメント