【プチ編曲講座#21】アヴァイラブルノートスケールの例

こんにちは!今日はAvailable note scaleの例を実際に見ていきます。

ここで注意
⭐︎一つのコードに対するアヴァイラブルノートスケールは、複数ある

ex.
⭐︎コード CM7

に対して

スケールは

C メジャースケール(イオニアン)
(ドレミファソラシ)

Cリディアンスケール
(ドレミファ# ソラシ)

の2種類が一般です。

Cメジャースケールの場合は4度のファを含み、これは普通アボイドノートなのでボイシングからは外します。

Cリディアンの場合はアボイドノートを避けてファをファ# にして、#11のテンションとして使えるようになりました。

ただ元のCM7というコードがどんな流れで出てきたかによってまた判断が変わります。

よくあるのは、
keyが Cの時の    1M7  (T)
keyが Gの時の 4M7(SD)
keyが Dの時の 7M7  (SDm)
というのが多いです。

T(トニックコード)の時は#11のテンションを入れるとサウンドが大きく特徴的になるので、あまり#11は使いません。曲のエンディングなど特徴的な所では逆に多用します。

逆に4M7のときは#11は非常に効果的ですので積極的にボイシングに入れます。

今回はM7コードでしたので、次回は7コードで例を見てみたいと思います。









0コメント

  • 1000 / 1000